昨日の6月30日、この地域の氏神様「素戔嗚神社」で、この時期の神事、「夏越の祓」が午後5時から行われました。
私たち夫婦も境内に設けられた、茅(ちがや)というイネ科の植物で編んだ大きな「茅の輪」を案内に沿ってくぐり、神前に進みお参り。災厄から身を守るといわれる「茅の輪」の護符をいただき、早々に帰ってきました。
「夏越の祓」は、1年の半分が過ぎた6月の晦日(みそか)6/30日にあたり、1月〜6月までの半年の罪・ケガレを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事で、全国各地の神社で執り行われています。
神社によっては、6月30日頃からしばらくの間、茅の輪が設置されるところもあります。設置されている期間中はいつでも茅の輪くぐりができます。
夏越の祓いは茅の輪くぐりだけでなく、“形代(かたしろ)”の授与を行う神社もあります。(素戔嗚神社も6月早々、氏子に家族の人数より多い形代が配られていました)
茅の輪くぐりは、日本神話に基づいているといわれています。
昔、一人の旅人(尊)が現れ、ある兄弟に一夜の宿を乞いました。
弟の巨旦将来(こたんしょうらい)は、裕福であるにもかかわらず旅に疲れて貧しそうで汚れた着物を着た尊(みこと)を見て冷たく断りました。
兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は貧しいながらも粟の粥で手厚くもてなし、一夜の宿を貸しました。
この事を大変喜ばれた尊は「われは素戔嗚尊(すさのうのみこと)なり」と云い、後年に疫病が流行しても「茅の輪」を身につけて「蘇民将来子孫也(そみんしょうらいのしそんなり)」といえば災厄から免れると約束されました。
蘇民将来の子孫は、素戔嗚尊(すさのうのみこと)の教えに従い茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したということです。
この説から人々は、厄除けのために茅の輪を腰につけて無病息災を願っていましたが、江戸時代初期ごろから、現在のように大きな茅の輪をくぐることで、穢れを払い、無病息災を願う神事となったようです。
また、身につけたと言われる茅の輪も「蘇民将来子孫也」の護符として家庭で飾るようになりました。
輪に茅(ちがや)が使われる理由には、茅に利尿作用があり、生薬として用いられ、夏の体調回復に使われていたから、あるいは茅は魔除けの力を持つと考えられていたから、などの説があげられています。
夏越の祓では、茅の輪のほかに「形代(かたしろ)」による祓を行うところもあります。
形代(かたしろ)とは、人の形をした「人形(ひとがた)」「人形代(ひとかたしろ)」に名前と年齢を記し、その紙で体を撫で、さらに息を吹きかけ自分の罪や穢れ、災いなどを移し、祓い清めて川や海に流したり、お焚きあげをしたりする神事です。
紙製の人形が多いのですが、藁などの人形を用いるところもあるそうです。
また、自動車の形をした車形(車形代)で車のお祓いができるところも多いようです。
最近では時代のニーズを反映しているのか、ペット用の形代もみられるところもあると知り、ちょっと驚きましたがペットと一緒に入れるお墓もある時代ですものね。
今年もあと半年。疫病に等しい感染症や自然災害、人為的災害(戦争)から免れますよう願い茅の輪を飾りました。
参考文:暮らしの歳時記/夏の行事・楽しみ方(6~8月)