咲バーバのつぶやき

日常で心に残った言葉や話し、自分の思いを書いてみました

知っていましたか?金持ちの人達しか選挙権が持てなかった時代があった事を!

 日本で選挙が始まった明治23年(1890年)。

当時、投票資格を持っていたのは「満25歳以上の、直接国税を15円以上納める男子」に限られていました。

納税の縛りがあり、決められた高額な納税額を納めている一部のお金持ちが有権者であったため、全国の人口のたった1%ほどしか有権者は存在しませんでした。

そこには、「選挙は私たち国民が納めた税金の使い道を決める政治家を選ぶもの。だから、その政治家を選ぶ権利は、たくさんの税金を納めている人が決めればよい」という、国民にとっては不平等極まりない考え方があったようです。

しかし、一部の人たちだけが国のあり方を決めるはおかしい、という運動が広がり、大正14年(1925年)には満25歳以上のすべての男子が、また昭和20年(1945年)には、ついに女性の政治参加も認められ、満20歳以上のすべての国民が選挙権をもつことになりました。 そして平成28年(2016年)、若い世代がより政治に関心をもち、積極的に政治に参加してもらうため、選挙権年齢は満18歳以上に引き下げられました。

現在、財産や性別に関わらずみんなが平等に政治に参加できるようになったのは、昔の人たちの大変な努力があったからなのです。

引用文献: 京都市選挙管理委員会選挙フレンズ選挙の歴史を学ぼう

 

男性でも女性でも税金を収めた額に関係なく、18歳以上なら誰でも選挙で投票することができる選挙権が当たり前の現在の日本。

 

「人民の、人民による、人民のための政治(政府)」

民主主義の基本であるこの言葉は、私たちと政治との関係を象徴する言葉です。

私たちの生活や社会をよくするためには、私たちの意見を政治に反映させてくれる、代表者なる議員が必要であり、その議員を決めるのが「選挙」ではないでしょうか。

「選挙」に関心があっても、誰に投票しても変わらないからと、投票を放棄することで意志を示すという考え方もあるでしょう。

しかし、自分の一票を投じた候補者や推しの党が、どのように政治に携わっていくかに関心を寄せ見ていくことも、選挙権を持つ意味があるのではと思うのです。