咲バーバのつぶやき

日常で心に残った言葉や話し、自分の思いを書いてみました

ジェンダーレス制服が広がる今!

ジェンダーレス制服」の導入が全国で進む中、「女らしさ」「男らしさ」といった枠に生徒をはめるような価値観を見直そうという動きが、全国的に学校現場でも広がろうとしています。

しかし学校が変わり、制服を自由に選べるようになっても、家族や社会の理解がなければ「本当に好きなものを好きなように着る」には難しいものがあるように思います。

女性が日常、ズボンを履いているのを見ても、全く違和感を感じないのに学生服となると、これまでの常識や先入観によって違和感を感じます。これが、男子生徒のスカートの着用となると、一層強い違和感を感じてしまいます。

現在、心と体の姓が一致しないトランスジェンダーの生徒への配慮などから、女子生徒がスラックスの制服を選べる学校は全国的に増えていると言われています。

しかし、心の多様性という部分に関して言うならば、男子生徒と女子生徒の両者への理解が必要になるでしょう。LGBTの人も同じです。

さらに、ここで忘れてはならないのがその子供たち自身がLGBT(性的マイノリティー)と自認していても、誰にも知られたくない、または、知られるのが怖いと思っている生徒の存在です。学校が指定する制服に対して生きづらさを感じながらも心に押し殺している子供への配慮が重要だと思いうのです。

LGBTは、セクシュアルマイノリティの総称のひとつ。さまざまな単語の頭文字によって構成されている言葉です。 L=レズビアン(Lesbian) G=ゲイ(Gay) B=バイセクシュアル(Bisexual) T=トランスジェンダー(Transgender)

L:Lesbian(レズビアン) 身体と心の性別は女性で、性的指向も女性である人 G:Gay(ゲイ) 身体と心の性別は男性で、性的指向も男性である人 B:Bisexual(バイセクシュアル) 身体と心の性別を問わず、性的指向が両性である人 T:Transgender(トランスジェンダー) 身体の性別と心の性別が一致しない人

参考文献:株式会社 LGBT 総合研究所

ジェンダーレス(性差のない)制服を、 心の多様性に対する配慮という一面だけでなく、動きやすさ、防寒などの機能性を視ても、生徒が快適に学校生活を送れるようにますます導入される可能性は高いでしょう。

入学前から、購入する制服が、学校生活を送るうえで生きづらさの一因にならないように、無意識のうちに潜んでいる男女分けについての考え、意識を教員はもちろん保護者も変えていくことが何より必要なのではと考えます。

参考文:2022/6/11(土)朝日新聞夕刊第一面